―その想いを、伝えるために。

多くのユーザーにご支持いただいた「こえポン」の進化版――
こえポン.NEO は、寄せられたたくさんの声に応え、満を持して登場した次世代モデルです。
構音障害や発話が困難な方のために、より直感的に、より柔軟に使えるよう設計し直しました。
音声・描画・共有という3つのアプローチで、「伝えたい気持ち」を確実に届けることをサポートします。
こえポン.NEO
「ありがとう」「つらい」「手伝って」―― たった一言でも、言葉にすることが難しい人がいます。
こえポン.NEOは、構音障害、失語症、ALS、手術後や病中の一時的な発話困難など、さまざまな“発話の困りごと”に対応。
医療・介護・教育・在宅・災害時といった幅広い現場の声を反映し、誰でも簡単に使える設計を追求しました。
主な機能
- タップで音声読み上げ(TTS) よく使う言葉をボタンで即時発話。声の種類やスピードも選べます。「飲みたい」「お願い」「取って」のページでは、自分のよく使う単語に変えることができます。並び替えも可能です。
- キーボード入力 → 音声発話 自由に文章を入力して発話。自分の言葉で伝えられます。
- カテゴリごとの整理 「飲みたい」「お願い」「つらい」など、ニーズ別に分かれていて迷いません。
- 自己紹介「私は構音障害でうまく話せないのでこえポンで話します。」などと伝えられます(編集も可)。
- 指描き機能(+共有可能) 文字や絵を画面に描いて視覚的に伝達。LINE・メールなど普段お使いのツールでの画像の送信も可能です。
- 体調を段階的に伝える機能(+共有可能) 痛みの場所やつらさを選ぶと、自動で文章を生成して発話・共有。LINE・メールなど普段お使いのツールでの画像の送信も可能です。
- スマホを振って人を呼ぶ スマホを振るだけで、「〜さん来てください」と登録した人の名前を読み上げます。
- シンプルで安心なUI ・大きく見やすい文字とボタン ・直感的なアイコン操作 ・広告なしの落ち着いたデザイン。文字サイズも設定画面から選べます。
利用シーンの例
- 発話が困難な方(構音障害・失語症・ALSなど)
- 病気や手術後の一時的なコミュニケーション支援
- 自閉症・発達障害のある方の支援ツールとして
- 高齢者介護や在宅ケア、施設での活用
- 災害時の情報伝達補助ツールとして
サブスクリプションについて
こえポン.NEOは、14日間の無料トライアル付きサブスクリプションアプリです。
- すべての機能を2週間無料でお試しいただけます
- トライアル終了後は自動的に月額課金(500円・税込)が開始されます
- 定期購読中は、全機能を制限なくご利用いただけます
- 解約はApp Storeの「定期購入」からいつでも可能です

プライバシーと安全性
- 個人情報の収集は一切行っていません
- 通信不要の完全オフライン動作(共有機能のみ通信使用)
- 子どもや高齢者でも安心の誤操作防止設計
ご利用上のご注意
本アプリは医療機器ではありません。
緊急時には他の手段との併用を推奨しています。
あくまで意思伝達支援の補助ツールとしてご利用ください。
アプリ概要
- アプリ名:こえポン.NEO
- 提供元:株式会社カムカム
- Webサイト:https://apps.comecome.mobi
- サポート窓口:info@comecome.mobi
- プライバシーポリシー:https://apps.comecome.mobi/privacy
最後に
話せないことは、伝えられないことじゃない。
こえポン.NEOは、あなたの「伝えたい」に寄り添う“声のパートナー”です。
ぜひ一度、お試しください。


