構音障害入門編 第5回 -構音障害の治療方法-(全16回)

構音障害ラボ

構音障害の治療方法

構音障害の治療方法には、発声練習音声療法があります。

発声練習は、患者が正確な発音を身につけるための練習です。例えば、間違った発音を正しい発音に置き換える、発音の速度やリズムを調整するなどの練習が行われます。この練習は、患者自身が日常的に行うことができます。

音声療法は、専門の言語聴覚士が患者に対して行う治療方法です。具体的には、患者が正確な発音を身につけるためのトレーニングや、発音に関する認知的なトレーニングなどが行われます。また、音声療法には、音声合成技術を利用したコンピューターゲームなども使われることがあります。

構音障害の治療は、個々の症状や原因に合わせてカスタマイズされます。治療期間は、症状や治療方法によって異なりますが、数か月から数年にわたる場合もあります。治療の過程で、患者が日常生活での発声に対して自信を持つように支援することも重要です。また、構音障害が基礎的な口腔構造の異常によって引き起こされている場合には、口腔外科的な治療が必要となることもあります。例えば、歯列矯正や口蓋裂の手術などが挙げられます。